活動実績 Results of Activities

2025.03.21

出前授業(2025年3月5日)

今回は初めてご依頼頂き、埼玉県にある、さいたま市立鈴谷小学校の5年生(76名)の皆さんに向けて出前授業を行いました。

森林のめぐみとはたらき、世界と日本の森林の概要、林業のサイクルについて、間伐について、林業の課題、森林認証制度について等詳しく学んでいただきました。
木が50年、60年もの長い期間育てられていることや、木を使って、木の香りがするアロマオイルやハンドクリームが作られていることに驚いたようで、アロマオイルを嗅いでみたり、チェーンソーのレプリカに触れたりと、好奇心が旺盛な様子が印象的でした。
授業を通じて、森林のたくさんの価値についてもっと興味を持っていただければ嬉しいです。

2025.03.17

出前授業(2025年3月10日)

今回は宝仙学園小学校4年生(75名)に向けて出前授業を行いました。毎年ご依頼をいただき、今年で3回目の出前授業でした。

森林のめぐみとはたらき、世界と日本の森林の概要、林業のサイクルについて、間伐について、林業の課題、森林認証制度のほか、現在の日本の林業の課題についても一緒に学びました。
木材価格の低下、木材自給率の低下、林業従事者の高齢化等様々な課題があることを皆さん真剣に考えていました。森林に関するクイズもとても元気に答えていただき、とても楽しく学ぶことができたのではないかと思います!

2025.03.17

出前授業(2025年3月6日)

今回は初めてご依頼頂き、神奈川県にある大磯町立大磯小学校の5年生(125名)の皆さんに向けて出前授業を行いました。

森林のめぐみとはたらき、世界と日本の森林の概要、林業のサイクルについて、間伐について、林業の課題、森林認証制度について等詳しく学んでいただきました。
最後には「伐倒する際、受け口を作る理由」「間伐はどの程度の頻度で行うのか」「間伐や除伐した木はどうするのか」「大船渡の山火事はどうして拡大していったのか」といったたくさんの質問がありました。授業を通じて、さらに林業や森について詳しくなっていただけたのではないかと感じました。

2025.02.28

出前授業(2025年2月26日)

今回は初めてご依頼頂き、池袋小学校の5年生(41名)の皆さんに向けて出前授業を行いました。
森林について詳しい生徒さんが多く、集中して聞いていただけた様子が印象的でした!

森林のめぐみとはたらき、世界と日本の森林の概要、林業のサイクルについて、間伐について、林業の課題、森林認証制度について等詳しく学んでいただきました。
実際に林業の現場で使用するヘルメットや防護服、チェーンソーと刈払機のレプリカも触っていただき、最後まで授業を楽しんでいただけたかと思います。
授業を通じて、これからの林業に興味を持っていただければ嬉しいです。

2025.01.21

出前授業(2025年1月10日)

今回は初めてご依頼頂き、相模女子大学高等学校高等部の3年生(80名)の皆さんに向けて出前授業を行いました。生徒だけではなく先生方も含め、楽しそうに授業を受けている様子が印象的でした。


主に森林の多面的機能、世界と日本の森林の概要、森林の減少・劣化がもたらす影響、森林・林業とSDGs、昔と今で変化する木材の価格について詳しく学んでいただきました。
希望する生徒には、実際に林業の現場で使用するヘルメットや防護服を着用してもらいました。
後日、生徒から出前授業に対する感想を頂戴し、授業を通じて森林や林業について考えるきっかけになったと実感しました。

2024.11.21

森林体験(2024年11月17日)

東京三栄会「森林フェスタ」を千葉県にある亀山(かめやま)山林にて開催しました。今回は24名の参加者の皆さんと間伐体験、丸太切り体験、ヒノキの葉で作るエアーフレッシュナー作り等を行いました。その中でも特に間伐体験では、一本の木を倒すために皆で協力し合い、木がやっと倒れた際に達成できたことを喜ぶ声もあがりました。

普段中々経験することのない、子どもだけでなく大人も楽しめる体験になったのではないでしょうか。
参加者の皆さんは森を安全に楽しんでいただき、ありがとうございました。

2024.10.30

出前授業(2024年10月23日)

今回は、静岡県・裾野市にある不二聖心女学院の1年生の皆さん(79名)に向け出前授業を行いました。
森林の多面的機能、日本と世界の森林の現状、林業の作業内容、新たな林業の取り組み等をお話しました。

クイズや林業の作業動画を楽しみながら授業を受けられている様子が印象的でした。生徒の皆さんは、授業を通して森林が私たちの生活に密接に関わることに改めて気付いてくださったようです。今回の授業がこれからの森林、林業の在り方について考えるきっかけになっていただけたら嬉しいです。

2024.10.09

出前授業(2024年9月12日)、森林学習(2024年9月19日)

今回は、橘学苑高等学校デザイン・美術コースの2年生の皆さんに向け2日間に渡る授業を行い、1日目は学校にて出前授業、2日目は千葉県にある亀山山林にて森林学習を行いました。本取り組みは2014年から毎年行っており、今年度で11回目を迎えました。

2024年9月12日(木) 出前授業
卒業制作の木製のイスで使用する集成材の特徴、木材の流通、森林認証制度、森林体験プログラムの実施地である亀山山林について学んでいただきました。亀山山林の野生動物の頭数について、椅子を作る上で木を使うメリット等、美術的な観点からの質問もありました。

 

2024年9月19日(木) 森林学習
前日まで雨予報でしたが、当日は天候にも恵まれ無事に開講されました。中には写真で見た時と実際の森林では、全然印象が違うと感じてくれた方もいらしたようでした。実際に木と触れ合えることで、森林についての理解がより深まったのではないでしょうか。

生徒の皆さんは、2025年4月の「自然環境に優しい椅子づくり展」に出展されるとのことで、亀山山林で収穫された木材を使用した椅子づくりに取り組まれます。是非、アートで作り出せる森林の価値を追求していただきたいです!

2024.07.03

出前授業(2024年6月26日)

今回は、東京都立国際高等学校の2年生(18名)の皆さんに向けて出前授業を行いました。東京都立国際高等学校では昨年度に続いて2回目の授業でした。

授業では森に対するイメージ、森林の情勢、日本における状況、企業の取り組みについて説明した後、生徒の皆さん自身に「自分たちには何ができるのか」について考えていただきました。
授業の中では動画視聴や模型などを実際に見てもらい、特に切創防止ズボンの実験動画では驚きの声が上がったり等、森林だけでなく林業についても興味を持って聞いていただけたようでした。

また、生徒の皆さんからは「国産材の自給率を上げるために個人でできることと企業の事業でできること」や「木材自給率を考えたときに日本の材の輸出は可能か」などたくさんの質問があり、これからの日本の林業の課題について独自の目線の考えが多く上がりました。最後までたくさんのご質問をしていただきありがとうございました!

2024.04.26

出前授業(2024年2月26日)

今回は、東京都にある宝仙学園小学校4年生(75名)に向けて出前授業を行いました。

 

授業では、三井物産の森と当社の概要についての紹介、森のめぐみについて、世界と日本の森林の特徴、林業の仕事内容、環境保全、森に生きる動物などについて説明しました。また、林業の作業風景の動画やチェーンソー防護服の試験動画を見ていただいた他、木の断面を印刷したプリントを配布して児童の皆さんに年輪を数えていただき、木を植えてから収穫するまでの時間の長さを感じていただきました。

生徒の皆さんは現場の話を興味深く聞いている様子でした!

お問い合わせ